経口血糖降下薬による治療
インスリンは肝臓、骨格筋、脂肪組織で行われる糖代謝を促す働きがあり、これらの組織がブドウ糖を取り込んでエネルギーに利用したり、脂肪として蓄えたりすることで血糖の調整をしています。2型糖尿病ではインスリンの分泌の働きが弱まるタイプのほかに、インスリン抵抗性の状態にあるタイプもあります。インスリン抵抗性とは、すい臓からインスリンが血液中に分泌されていても肝臓、骨格筋、脂肪組織でのインスリンに対する反応が鈍くなっている(感受性低下)ために、インスリンの血糖を下げる働きが十分に発揮されない(インスリンの効きが悪い)状態のことをいいます。このインスリン抵抗性を引き起こす最大の要因は肥満であるといわれています。
インスリン抵抗性改善薬は、主に脂肪組織に働きかけて脂肪細胞から分泌されるインスリン抵抗性を引き起こす物質を減少させて、その名の通りインスリン抵抗性を改善することで血糖を下げる薬です。
食事療法・運動療法がきちんとできているのに良好な血糖管理が得られず、インスリン抵抗性による高血糖がみられる場合に用いられます。肥満と高インスリン血症がみられる2型糖尿病に効果的とされていますが、肥満でない人に用いても血糖を改善する効果がみられることもあります。また、すでにSU薬などの服薬を行っている場合の併用薬としても用いられることもあります。
ピオグリタゾン塩酸塩があります。
薬剤は、医師が患者さんの糖尿病の状態をみながら、薬剤の働き(作用特性)を照らし合わせて最も適切なものを選択しています。
血糖管理がよくなったからといって自己判断で服薬を中止してしまうことは決してしないでください。血糖管理が順調なのは、食事療法・運動療法と、服薬している薬が上手く機能しているからです。薬の量を減らす、増やす、止めるなどの判断は、医師が患者さんの状態にあわせてその都度適切な処方をしていますので、必ず医師の指示に従うようにしましょう。
もし、今、服薬している薬について少しでも不安や疑問があれば、遠慮せずに主治医または薬剤師に相談するようにしましょう。安心して、信頼して薬が飲めることも、治療の継続と成功への大切な要素であることを知っておきましょう。
監修:順天堂大学 名誉教授 河盛 隆造 先生