経口血糖降下薬による治療

スルホニル尿素(SU)薬

どんな働きをするの?

糖尿病のない人は、血液中に常に少量のインスリンが分泌(基礎分泌)されています。そして食後に血糖が上昇すると大量のインスリンを分泌(追加分泌)することで、血液中のブドウ糖の量が一定に保たれるように血糖の調整が行われています。2型糖尿病には、インスリンを分泌する働きが弱まって分泌量が少なくなるため、血液中のブドウ糖が処理できずにだぶついた状態(高血糖)のタイプと、インスリンのきき方が悪くなって血液中のブドウ糖が処理できずにだぶついた状態のタイプがあります。SU薬は、インスリンの分泌する働きが弱まったタイプに効果があります。すい臓のランゲルハンス島という組織にあるインスリンを分泌するβ細胞に直接働きかけて分泌を促進し(インスリン分泌刺激作用)、基礎分泌、追加分泌の「量」を増加させることで血糖を下げます。インスリン分泌は持続的に促されます。


どんな人に用いられる?

BMIが低め(肥満でない人)で、食事療法・運動療法がきちんとできているのにインスリン基礎分泌量は少ないまま改善せず、空腹時血糖値が高い人などに用います。すい臓でインスリンを分泌できでも、その分泌量が少ないために良好な血糖管理ができない場合に、インスリンの分泌を補う目的で用いられます。


この薬剤を使う際に気をつけること・知っておきたいこと

  1. SU薬を使う際には、食事療法・運動療法がきちんとできていることが特に重要となります。
    食事療法・運動療法がきちんとできていなくても、SU薬の使い始めは血糖管理が改善します。しかし、長期になると過食や運動療法の不徹底から肥満が進んでしまい、その結果として血糖管理は再び不良となり、さらなる薬の増量や追加といった悪循環に陥ることがあります。
    SU薬の服薬できちんと血糖管理ができても、食事療法・運動療法は変わらずにきちんと続けていくことがとても大切なのです。
  2. 食事療法・運動療法がきちんとできていても次第にSU薬の効果が弱まってくることがあります。
    これを二次無効といいますが、長期にわたって高血糖状態が継続すると、β細胞の働きが弱ってしまい、インスリンを分泌する働きが低下すると考えられています。
    この場合は、他の薬剤への切り替えや他の薬剤との併用、またはインスリン療法への変更が考慮されます。
  3. 血糖管理が改善してくると、食前または食事時間がいつもの時間とずれたときに低血糖が起こることがあります。また、腎機能や肝機能が低下した方や、高齢の方では低血糖が起こりやすくなります。
    SU薬はβ細胞のインスリンの分泌の働きに直接作用したり、血糖を下げる力が強いため、比較的低血糖が起きやすくなっています。ただし、低血糖について知り、また低血糖になったときの対処法を心得ておけば心配はありません。
  4. 食事療法がきちんとできないときや、またはSU薬によるインスリンの過剰な分泌によっても体重が増加しやすくなります。

血糖管理が上手くいかないとき

  • 食事療法・運動療法がきちんとできていますか?
    →管理不良の一番の原因です。再度、自分のライフスタイルを振り返ってしてみましょう。場合によっては、他の薬剤の併用が考慮されます。
  • きちんと指示通りに薬剤を服薬していますか?
    →飲み忘れや、時間通りに服薬できないことがありませんでしたか?もし、今の薬剤の服薬スケジュールとライフスタイルが今までと変わるなどして、服薬のタイミングがうまく合わせられなくなってきたら、ライフスタイルにあった服薬方法に変更したり、他の薬剤への変更も考慮されますので医師に相談するようにしましょう。
  • 他科や他院でステロイド薬、抗甲状腺薬などのインスリンへの反応(感受性)を低下させる薬剤を処方されていませんか?
    →糖尿病の治療で服薬している薬剤以外にも、何か服薬している薬剤があれば医師に伝えることが大切です。それぞれの薬剤の作用が影響し合って十分な効果が得られないことがあります。これらの薬剤が投与されている場合は一時的にインスリン療法に切り替えることがあります。
  • アルコールを飲みすぎていませんか?
    →アルコールの飲みすぎは、低血糖の原因やインスリンが十分に働かなくなる(インスリン抵抗性)の原因になったりします。血糖管理が改善するまでは禁酒することが大切ですので、お酒を控えましょう。
  • 慢性の感染症や悪性腫瘍がある場合には、血糖管理が悪化することがあります。
  • 糖尿病以外の病気が発症または悪化していることが考えられますので、定期的なチェックを受けるようにしましょう。
<各薬剤共通の注意点>

血糖管理がよくなったからといって自己判断で服薬を中止してしまうことは決してしないでください。血糖管理が順調なのは、食事療法・運動療法と、服薬している薬が上手く機能しているからです。薬の量を減らす、増やす、止めるなどの判断は、医師が患者さんの状態にあわせてその都度適切な処方をしていますので、必ず医師の指示に従うようにしましょう。
もし、今、服薬している薬について少しでも不安や疑問があれば、遠慮せずに主治医または薬剤師に相談するようにしましょう。安心して、信頼して薬が飲めることも、治療の継続と成功への大切な要素であることを知っておきましょう。

監修:順天堂大学 名誉教授 河盛 隆造 先生