食事・運動療法

糖尿病になりにくい生活(運動)

糖尿病は発症要因から大きく1型、2型に分けられます。日本人では糖尿病患者さんの約95%が2型糖尿病といわれ、「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などのライフスタイルのみだれがおもな原因となって起こります。

生活習慣病の1つとして数えられているのはこの2型糖尿病です。

そのため、2型糖尿病の場合は、こうした原因に気をつけて日常生活をおくることができれば、糖尿病になりにくい体をつくることができます。

1型糖尿病の場合は、突然発症し、一部ではインスリンをつくるすい臓のβ細胞がウイルス感染により破壊されるといわれていますが、その原因と予防は確立されていません。

運動は高血糖を改善して、合併症の予防にも役立ちます。
しかし、ふだんから運動に親しんでいない、または高齢の人などでは、急激な運動やキツイと感じる運動はかえって体の負担となり、心筋梗塞の発症など、思いがけない事故を引き起こしてしまうこともあります。定期的に長く続けられることがヒケツですので、自然の中で風景を堪能しながらのウォーキングや楽しく続けられるスポーツなど、自分にあった運動の方法を探してみましょう。

運動のポイント

体に不安がある人は、かかりつけの医師に相談し、運動するときは、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 準備運動と整理運動は、体にこれから動く心がまえや動いたあとのクールダウンとしてとても大切です。運動の前後には、必ず行うように心がけましょう
  • 軽い運動からはじめ、少しずつ運動量を増やしましょう
  • 体調にあわせ、無理をしないようにしましょう
  • なるべく毎日できる運動を選びましょう
  • ゲーム性のあるゴルフ、テニスなどのスポーツをとり入れるのもよいでしょう
  • 楽しむことが長く続けるヒケツです

仕事が忙しくてなかなかまとまった時間がとれない人は、「運動なんてできない」と思っていませんか?
たとえば「通勤の駅を1つ手前で降りて歩いてみる」、「エレベーター・エスカレーターをできるだけ使わずに階段を利用する」などもひとつの運動の方法です。日常生活の中のちょっとした工夫が糖尿病になりにくい体をつくります。

少しでも時間がとれるようなら、ウォーキング、ストレッチ運動、軽いジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、エネルギー効率がよく、また全身をゆるやかにまんべんなく動かすことができるよい運動の方法です。軽~中等度の運動をなるべく長時間行うようにしましょう。

とくにウォーキングは、どこでもできるいちばん身近な運動ですが、単調になりがちで飽きやすいという人もいます。しかし、近年では、自然や風景を楽しみながら心身ともにリラックス効果も期待できるウォーキングコースが全国に増えていますので、休日の楽しみとしてコース巡りなどためしてみてはいかがでしょう。

監修:順天堂大学 名誉教授 河盛 隆造 先生