「ダイアベティス」を知っていますか?~ライフステージで見る糖尿病のスティグマ~ Web市民公開講座「ダイアベティス」を知っていますか?~ライフステージで見る糖尿病のスティグマ~ Web市民公開講座

開催日時/視聴方法

2025年

83

14:00~15:05(開場 13:00)

Zoomウェビナーによるオンライン開催(上限1000人)

参加費無料事前申し込み不要

  • JADEC
  • sanofi

近年、「糖尿病」を世界共通語である「ダイアベティス」と呼び、スティグマ(誤解や偏見など)が解消される社会をめざすさまざまな活動が行われています。
このWeb市民公開講座も、そのひとつ。
ダイアベティスの方やご家族が安心して、疾患のない方と変わらない社会生活を送れることを願い開催します。
この機会に、適切な治療や正しい疾患知識を理解して、ダイアベティスの今とこれからを一緒に考えてみませんか。

プログラム

司会

関西電力病院 副院長
JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
業務執行理事
山田 祐一郎 先生

新潟大学医歯学総合病院
小児科 講師
小川 洋平 先生

オープニング(10分)

オープニングリマークス

関西電力病院 総長
JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
理事長
清野 裕 先生

講演1(20分)

糖尿病からダイアベティスへ

川崎市立川崎病院 病態栄養治療部 部長
JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
業務執行理事
津村 和大 先生

ダイアベティスは贅沢したことで起きる病気だと思っていませんか?
ダイアベティスは体質、環境、免疫などの影響で起こりうる病気です。
川崎病院の津村先生からダイアベティスに対する正しい知識と、正しい知識を理解するためにJADECが行っているアドボカシー活動についてご紹介いただきます。

講演2(20分)

Type1 ダイアベティスをお持ちの方の体験談

チャレンジャー・モデル・活動家星南(SENA) さん

インスリンメンター
JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
理事
坂本 辰蔵 さん

ダイアベティスには様々な種類があります。
Type1ダイアベティスは膵臓のインスリンを出す細胞が壊されてしまう病気です。
世界的にはダイアベティス全体の5%だと言われており、若い方を中心に幅広い年齢で発症します。
今回Type1ダイアベティスを持つお二人からご自身の体験などをお話しいただきます。

パネルディスカッション(15分)

司会

  • 山田 祐一郎 先生
  • 小川 洋平 先生

パネリスト

  • 津村 和大 先生
  • 星南(SENA) さん
  • 坂本 辰蔵 さん

事前申し込みなしで、どなたでもご参加いただけます。

視聴はこちら

共催:JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)/ サノフィ株式会社ジェネラルメディスンメディカル本部



監修 : 順天堂大学 名誉教授 河盛 隆造 先生